さんねこまな日々

阿息観を体験しました。

今日は、午後からほっこりたいむに参加させていただきました。

ほっこりたいむ、では、当NPO法人の2名の理事が、絵本と瞑想の活動をしています。いろんな場所で、いろんな方と絵本を楽しみ、瞑想でリラクゼーションをしているので、時々、私も参加させてもらっています。

以前は、楽しい絵本と瞑想だったのですが、今日も、絵本がとてもきれいでステキでした。瞑想では、阿息観もさせていただきました。阿息観とは、梵字の「阿」の字を唱えながら、瞑想を行う方法です。

なんだか、瞑想してると時間があっという間に過ぎるのですね。今週は、たくさんの新しい方々にお会いしていたので、少し疲れていたのもあったらしく、深い瞑想ができましたね、と、これは僧侶の理事からの言葉です。

きれいな絵本と阿息観で、すっかり気持ちもリフレッシュできた土曜の午後なのでした。

2023年04月08日

新年度!

令和5年度が始まりました。

感染症については、まだまだ油断できないところもあるのですが、今年度は、できるところから活動していこうと思っています。

まずは、今月20日に絵本講師の理事が中心となって行う「ほっこりるうむ」

大阪府吹田市の青少年活動サポートセンターで14時から絵本を楽しもうというリラクゼーションの会です。すでに、サポートセンターにチラシも置いてもらって、準備万端です。

こちらに遊びに来てくださっている方には、ご都合よければ是非ご参加ください。

 

そして、やっとできそうな「ミューチュアル・ラボ」

5月から夏休みの間にかけて、心理職のために3種類のラボを用意しました。

 

1つめは、心理職になって間もない方、または心理職の試験の準備をされている方から、実務3年目くらいまでの方を対象とした勉強会と事例検討会です。あまりたくさん経験をしておられない方を中心に「一緒に知識を深める」を目標としたラボです。Zoom参加も歓迎しています。

 

2つ目は、少し経験を積まれた心理職、中堅の方のための事例検討を中心とした勉強会です。中堅の方であれば、これまで事例発表をしたことのある方もおられることでしょう。もちろん、事例発表は勉強になるのですが、たまに傷つくことがあります。担当者は、星の数ほど発表をしてきましたが、すべてにおいて勉強になった発表ばかりではありませんでした。この経験を踏まえて、可能な限り「次につなげようと思える発表」を目指した事例検討を行います。

 

3つ目は、担当者が専門とする知識・技術を伝えていく「コラージュ療法」に関する理論と実践をシリーズで行うラボです。参加しやすい日曜日の午後の2時間程度を使って、コラージュの理論と実践を丁寧に解説します。3~5回のシリーズを予定しています。

 

今のところ、ラボの開始日程は決定していないのですが、夏までには始めたいと思っています。

折々に、こちらのHPをご確認いただけると嬉しいです。

 

新年度、これからどんな方とお会いできて、どんな活動ができるのかとても楽しみになっているのでした。

2023年04月07日

京都の雪はすごかった

連投失礼します。

先月、24日から25日にかけて関西は大雪だったのです。今日は、関東地方が大雪だとニュースで見ました。関東地方のみなさま、足元には十分お気をつけください。

24日に、京都で仕事をしていると、18時ころに全館放送で「大雪警報が出たのですぐに帰ってください」と言われ、そうはいっても、その日に大学院生さんと心理検査についてお話をする予定だったので、すぐには帰れず職場を出たのは19時過ぎでしょうか。

ちょうど、次の日に朝早くからの仕事があったので、たまたまその日は京都で泊まることにしていました。でもです。学校から駅まで、雪が積もって歩けません。油断してたら、つる、です。おそろし、おそろし、と怪しく呟きながら、5分ほどで歩ける距離を15分ほどかけてゆっくり進みました。そうそう、風が強くて、傘が壊れました。まいりました。

地下鉄は大丈夫だったのですが、地上では、やっぱり大雪。

コンビニに寄ると、あったかくてほっとしました。2本目の傘は折り畳みだったので、まぁ役に立たず、ホテルまでまたまたゆっくりゆっくり歩きました。

その夜、JR京都駅近辺で、電車が止まったのです。ちょうど、私が帰っている時間帯で、泊まってよかった。。。とほっとしました。でも、そんなことも関係なく、雪はどんどん降り続き…

 

朝も、足元に気をつけながら、また御所を抜けて通勤です。雪の御所って、ほんとうにきれい。私は、高知出身なので、1センチ雪が積もったら大騒ぎする土地柄。20センチくらい積もった雪なんて、見たことないです。雪を踏みしめる音が嬉しくて、テンションめちゃめちゃ上がりました。無駄に足跡のついていないところを歩いてみたり。それで、疲れてみたり。何やってんだかです。

この日の雪は、すごくさらさらでした。その日の御所の写真です。

あちこちに散策している方もおられました。京都の暑さ寒さは、わかっているつもりでしたが、大雪は想定していませんでした。この雪、日陰には1週間くらい積もっていて、ずっと寒い日が続いたのでした。

立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。

みなさまにもどうぞ体調にはお気をつけくださいませ。

2023年02月10日

QRコードを取りました

年も明けてしばらくになりますが、こちらの更新滞っており、失礼いたしました。このたび、さんねこまに相談を希望される方のために、LINEのQRコードを取ることができました。

オフィシャルのマークももらっているので、社会的な信用もできればいいなぁと思います。

これまで、電話番号を掲載しておりましたが、なかなか電話をうまく取れず、ご迷惑をおかけしたかと思います。歯がゆい思いをされた方には、申し訳ございませんでした。

これからは、LINEでご連絡いただいたら、すぐにお返事ができますので、便利になったかなと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

嬉しくなって、ホームページあちこちに掲載しているのですが、こちらにも掲載させてくださいね。

 

こころの悩みに対する相談、身体の悩みに対する相談、心理職としての研修など、さまざまな活動を行っています。お気軽にご連絡をお待ちしております。

 

2023年02月10日

京都のお菓子屋さんに驚く

先日、関東より理事が来阪された折、各理事がおすすめのお菓子を持ち寄ろうということになったのです。ちょうど、京都に行く日でもあったので、ネットで京都でおすすめされているお菓子を調べてみたのですね。

そしたら、難しい漢字の並んだ京都っぽい和菓子屋さんが1位に出てきました。ふ~~~ん、と思いつつそのお店の詳細を眺めていると。。。 なんと、駅から我が職場までの通り道。うそやん、と思いました。もう15年以上京都に通っていますが、そんな有名そうなお店の前は通ったことがありません。

ストリートビューで確かめました。ほんまにここ?この暖簾?何度も確認して、次の日、職場に行く前に寄ってみました。

戸を開けると、誰もいないただの空間。お花と祇園祭の粽があるのみ。ガラガラと戸を開ける音に、店員さんが出てこられました。そこで、ネットで見た粽と葛湯とお干菓子を予約して、夕方のお受け取りです。結構いい感じのお値段。期待が膨らみます。

受け取って帰る電車で、粽に説明書がついているのを発見しました。そこには、1代目の方から現在までの歴史が綴られています。すごいですよ、天皇家が食べるに困ったときに我らは助けたのだ、と書いています(意訳ですが)。それにも関わらず、勝手に東京に行かはって、でも、うちは京都にとどまらせてもろてますの。ちょっと前に宮内庁はんがレシピを教えてくれと言わはるので、わざわざ教えに行ったこともあるんどす(超意訳です)とも書いてありました。

これがすごすぎて、京都から大阪までずっとずっと読んでいました。

そして、もっともっとすごかったのが葛湯でした。朝いただいたら、その日がぱぁ~っと幸せになりました。幸せの葛湯♪ 

ということで、5個入りは5日で消化。粽を理事たちといただいたら、1本があっという間に消える不思議。実は、私は和菓子系、それほど得意ではないのですが、えらいことです。

またげっとしたい、と思いましたが、それはそれ、京都ですよ。1月はお店がお休みとのこと。そんじょそこらのお菓子屋さんではありません。

しかし、15年以上通勤している職場のすぐそばにあったこのお店。京都初心者のひよっこの頃には見つけられなかったお店。そうか、今が出会う時期だったのかなぁ、と、京都の奥深さを改めて感じたのでした。

2022年12月26日

有友自遠方来 不亦楽

こちらは、論語の有名なフレーズです。中学校で漢文の時間に習った覚えがあります。

ちょうど、先日、こんな気分になりました。

さんねこまの理事@関東が、大阪に来られて、さんねこまにみえてくださいました。美味しいお汁粉やお菓子ををいただきつつ、さんねこまのこと、こころのこと、そして少しだけ、推しのこと。。。たくさんたくさんお話をしました。

とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。

大阪の理事も集まって、今後の活動について、あれやこれやお話してると、あっという間に時間が経ってしまいました。

生きていると、いいことばかりではないけれど、たまにこんなステキな時間があってもいいよねって、思わずにこにこ顔になって帰ったのでした。

2022年12月17日

リレー・フォー・ライフに参加しました

めったなことでは更新しないブログになっています。もちょっと、あれこれとお伝えしたいことはあるのですけれど、なんか、内容を選んでしまうのがよくないのかも。

さて、先週、さんねこまとして、リレー・フォー・ライフ大阪あさひにチーム参加しました。

相談コーナーも構えていただいて、手作りグッズも販売してきました。1年ぶりに出会うサバイバーさん、みんな元気そうで嬉しかったです。

そうそう。去年の参加と寄付に対して、実行委員会から感謝状ももらっちゃって。

めっちゃ嬉しかったです。写真に撮って、またアップしたいと思います。

リレー・フォー・ライフに誘ってくださった先輩の先生が来てくださったので、久しぶりにた~~くさんお話して、とってもとっても楽しい時間を過ごしました。また、一緒に参加してくれた学生さんの活躍が素晴らしくて、とっても嬉しく思ったのでした。

リレー・フォー・ライフは、いろんな方との出会いの場だと思っています。来年も楽しみです。

2022年10月23日

顧問の先生

今日は七夕です。一年に一度、彦星と織姫が出会う日なのですが、勝手に出会いの日ではないかと思っています。

2020年にNPOを立ち上げようとしたとき、どなたかお医者さん、それも精神科のドクターに顧問をお願いしたいと思いました。しかし、そこは、まぁ、友だちの少ないわたし。知り合いにおらんなぁ、、と悩みつつ、コロナ禍を過ごし、この春、はたと気づきました。

いた。

わたしの少ない知人の中でも、彼女は非常に付き合いの長い人。中学校からの友人です。彼女は関東で精神科を開業し、わたしは関西で働き、東京に遊びに行くと必ず一緒に遊んで、いつか一緒に働きたいねぇと話していました。今回、引き受けてくれるかどうか自信がなかったけれど、彼女は即、顧問の先生を引き受けてくれました。

ありがたかったです。

七夕という出会いの日に、彼女と出会った感謝も込めてブログを更新しました。

ということで、空欄であった顧問の欄が埋まりました。

これからもっと、社会に貢献するべく頑張っていこうと思っています。

2022年07月07日

新年度です

あっという間に日射しが強くなり、桜が終わってしまいました。

本務校にも、新入生の声が聞こえる季節です。私も勤務して17年目の春。

正直、こんなに長くお世話になるとは思っていませんでした。

学生さんも院生さんも、まだ緊張の残るこの時期です。

 

少し時期が遅くなりましたが、本務校の桜をパシャリ。

今の京都は、八重桜の時期でしょうか

 

今年度は、少し活動の場を広げていきたいと考えています。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年04月19日

新作動画をアップしました

みなさん、こんばんは。

今日はお昼間に雪が舞って寒い日でした。体調を崩しやすい時期です。身体をあっためて、できるだけ無理なく過ごしましょう。

さて、今日は、新しい動画を2本アップしました。

ひとつは、さんねこまに属する専門家についてお話しています。

もうひとつは、心理職についておられる方、心理職を目指される方向けに、少し専門的なのですが、「スーパーヴィジョン」というシステムの説明と、さんねこまが目指すよりよいスーパーヴィジョンについてお話しています。

是非、ご覧くださいね。

2022年02月16日

You Tube チャンネル作りました!

みなさん、こんにちは。

寒い日が続いていますね。今年は雪も多いようです。

さんねこまでは、月に1度、理事会を開いて今後の運営について話し合っているのですが、今回動画のチャンネルを作って発信することにしました。

その名も

さんねこまチャンネル

ホーム画面からご覧いただけるように設定いたしました。引き続き、動画をアップしていく予定ですので、楽しみになさっていただけると嬉しいです。

2022年02月09日

あけましておめでとうございます

2022年になりました。

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

明日は、七草がゆの日ですね。ちょっと新年のご挨拶が遅れてしまいました。

またまた感染症の気になる数字が並んでいますね。

今年こそ、NPO活動をたくさん行っていこうと思っているのですが

なかなか試練の日々です。

 

活動の内容上、できるだけ対面でお会いしたいと思っているのですが

換気など気をつけても、完全に感染対策ができているとは言えません。

もう少し落ち着いてから活動を本格化させるか

今しかできない方法で(オンラインなど)活動を開始するか

去年から難しい選択を強いられています。

 

でも、転んでもただでは起きない、をモットーにしている理事長的には

今だからこそできる活動があるのではないかと、もう少し模索したいと思っています。

 

今年のさんねこまの活動に、どうぞご期待ください。

2022年01月06日

HPプチリニューアルしました

約半年ぶりの更新となりました。ご無沙汰しておりました。
この間、Covid-19 の感染拡大により、緊急事態宣言が長期に発出されていましたね。
ほんとうに不自由で不安な日々を過ごしていました。みなさまはいかがでしたでしょうか。


今日は、気分を変えて、HPを少し変更してみました。以前、ブログを書いていた時には、季節ごとにテンプレートを変えていたので、そんなこともできるといいなぁと思っています。

写真は、先日、京都の御苑を歩いていた時に、ふと足元をみると紅葉が美しかった時に撮ったものです。見上げる紅葉も美しいですが、足元の紅葉もいいものです。

さて、こちらのブログを更新していない間、スタッフブログを始め、理事たちが日々の生活を投稿していました。よかったら、右側にあるスタッフブログもぜひご覧ください。

さて、新しい変異株も出てきているようで、今後の状況も不明ですが、できることから活動していこうと思っています。これまでの活動について2件、活動報告よりご報告いたします。

2021年12月11日

緊急事態宣言中に

前回投稿してから2か月ほど経ってしまいました。

大阪では、あれよあれよという間に感染症が広がってしまって、ほんとうに驚きました。連休前には緊急事態宣言が出てしまって、我慢の日々ですね。

ちょうど、職場の仕事がたまってしまったので、さんねこまをお借りして用事をこなしました。ふと、外に出ると公園のバラ園が満開で、とてもきれいでした。

少し時間がたっていますが、ご覧ください。

今は、さんねこまの活動も思うようにできていませんが、この時期の経験もすべて大切にしながら、今後の活動に生かしていきたいと思っています。

2021年06月06日

新年度

こんにちは。新年度になりましたね。

今年は新しい環境になかなか慣れず、投稿の間隔があいてしまいました。

感染症も増えてきて、気になる季節です。

 

さんねこまも新年度を迎えて、新しいアプローチを始めていこうと思っておりますので

今後ともよろしくお願いいたします。

 

写真は、本務校の桜満開時の写真です。もう半月以上も前になってしまいました。

今は八重桜の時期ですね。春爛漫、でも、気がかりな感染症、という複雑な気持ちのまま過ごしています。

ここにみえてくださっているみなさまも、どうぞ体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

2021年04月13日

マスクストラップ

 日差しは柔らかですが、風が冷たい日々です。「春は名のみの風の寒さよ♪」と、歌いたくなる気分です。週の後半からは暖かくなりそうですね。

 さて、今日は新しい感染対策グッズが届きました。マスクストラップです。理事のお姉さまのお手製です。

 使い方は、左右のマスクのゴムひもに引っ掛けて、首からマスクを下げられるようにします。マスクストラップをつけていると、食事の時などにマスクの置き場所に困ることもありません。マスクをはずしても、そのまま着用出来ます。そして何よりもマスクを失うこともなく、汚れる心配もありません。

 雰囲気は、写真をご覧ください。理事たちも愛用しているこのグッズ。ぜひお問い合わせくださいね。

2021年03月08日

ミューチュアル・ラボ

 冬のような風が吹く日もあれば、春のように暖かい日もある季節です。風が吹くと、花粉が飛んでくる季節でもあります。

 今日は、理事とミーティングを行いました。ホームページの打ち合わせをしているうちに、さんねこまで行いたいことが、保健師同士が話し合い、前向きな視点を持ってもらうことであり、心理職が自分たちでクライエントに対する理解を深めるサポートをすることでした。

 これをまとめて言葉にしようと考え、理事たちで考えだした言葉が「ミューチュアル・ラボ」です。お互いのメンバーに対して、他のメンバーが影響を与え、それが化学反応を起こしラボとなる。私たちが目指していることを的確な言葉に落とし込むことができ、何とも言えない充実感に満たされて帰る春の夕暮れなのでした。

2021年02月28日

感染対策グッズ

『さんねこま』を立ち上げて1ヵ月半。理事たちと、どんな活動をしていこうかと話し合っております。現在、大阪では緊急事態宣言中。もちろん、ワクチン接種にも希望をもっているのですが、今後、コロナの対策は必須だと考えています。そこで、感染対策グッズを作成しました。

マスクケースとアイガードです。マスクケースには、ちょこっとあめちゃんも入ります。

現在、入会してくださった方にもお渡ししたいと思っています。


2021年02月15日

巣立ちの春です

後期末を迎え、卒業論文提出・修士論文提出・発表会・試問と重なり、ばたばたと日を過ごしてきました。ふと気がつくと、それぞれの学生さん、院生さんが巣立つ日も間近です。

今年はコロナの影響で、卒業式は簡素なものになり、謝恩会は中止になりましたが、若い方々が巣立つ嬉しさと、ほんの少しの淋しさは何度味わっても同じです。でも、やはり私たちの務めは笑顔でおめでとうと言うことだと思うのです。(M)

2021年02月15日

奈良にお邪魔してきました

先日、お天気の良かった日に奈良市役所で行われた会議にお伺いしてきました。

まさに、多職種連携としてたくさんの職種の方と意見を交わしました。とても有意義な時間でした。

いつもは、生駒山を東に見ているのですが、西に見る生駒山も新鮮でした。(M)

2021年01月24日

創立いたしました

さんねこまがNPO団体として動き始めました。設立の記念日は、2021年1月4日です。

一粒万倍日なのだそうです。これからたくさんの出会いがありますように。(M)

2021年01月04日

ブログ始めました

2021年あけましておめでとうございます。感染症が気になる時期ですね。

どうぞ、みなさま体調には気をつけてくださいませ。(M)

2021年01月04日