さんねこまな日々

自力復活するネコ

連日の京都直行獣医さんがなかなか大変で。

今日は、一日こたつでのんびりしていました。

歳取ると疲れがたまってるのがわかる今日この頃。

 

実は、今回、おばあさまネコともう1ネコが風邪をひきました。

風邪の子は、5歳のにいちゃんで、日頃は何でも食べるのですが、急に食べなくなって、

これまで食べないことがなかったのでとても心配。

なので、少し前にこの子も獣医さんで診てもらいました。

 

獣医さんが診てくださって、一言。

 

この子は、立派やなぁ

 

そうです、毛並みも良くて体格もよく、程よい筋肉質で6キロあります。

ちなみにおばあさまネコは、病気前は2.5キロです。その2倍以上。

 

でも、食べないことは気になる。

しかしながら、立派であるとほめてくださった獣医さん。

 

この子は立派やから、ちょっと様子を見よう

 

え。

この子、食べないんですけど、点滴などいかがでしょうか

 

と思ったのですが、立派だとほめていただいて、それだけで帰りました。

心配やけど、ほめてもらって、よかった。

その後も何日か食べてなくて

 

6キロネコに、ちょっと瘦せたんちゃう?とか声かけてたところ。

 

昨日から、何もなかったようにご飯を食べるようになり

なんなら、他ネコの分まで食べていて、本日完全復活です。

それも、獣医さんに行ってなんの処置もなく自力の復活。

とてもえらいネコ。

そして、獣医さんの見立ては、やっぱすごい、と思ったのでした。

 

一方、クララはそろそろ車椅子から立ち上がりそうです。

こちらも復活の兆し。がんばってよかった。

2023年12月01日

一進一退

大阪はお天気よくてぽかぽかだったのに、京都は今にも雪が降りそうでした。京都さぶい。


今日は、仕事場からとてもきれいな比叡山の紅葉が見えて、学生さんと一緒に写真撮って盛り上がりました。実は、学生さんにとっても私にとっても、今が一年で一番忙しい日々。

ここを乗り切ったら、卒業です。がんばれ、でもちょっと淋しい。複雑な心境になるのも毎年のことです。


昨日、もひとつ具合の良くないおばあさまネコ、かつおのたたきを食べたのですが、朝になると、新鮮じゃないし、もういらん、ということでまったく食べなくなりました。


でも、夕方点滴に行ったら、そのあとはガンガン食べて、今朝もちゅーるを2本。
このまま元気になるのかなと思っていましたが、今日も食べなくなって、お休みの獣医さんのご厚意で点滴をしてもらいました。今日はかつおもちゅーるも食べないネコ。


クララが立たない。カナシイ。


おばあさまネコが早く起きるので、最近5時に起きていて、夕方になると電車の中で意識がなくなります。早い話が、電車に乗ったら寝てしまう。忙しくてねむい。

でも、ネコは帰ってから獣医さん。大変。まだクララは車椅子。

 

こころの病気と同じで、ネコの病気も、順調にまっすぐ右肩上がりによくならないもんだ、と、改めて感じる冬の日でした。

2023年11月30日

復活かも

今日の京都は、晴天の大阪と違ってしぐれ?ていました。

我が職場近辺は、京都市内でも、結構雪が降ります。

そろそろ紅葉も終わって、冬がやってきます。

 

そんな冬の寒さに堪えられなくて、ネコが風邪をひいてしまいました。

来年で20歳のおばあさまネコです。先週火曜日から、ほぼ毎日獣医さんに行って点滴。水曜日までは、ご飯を食べていたのですが、木曜日から今日までご飯を一切受け付けてくれず、これはもしかしたらもしかして。。。なんて思っていました。

今日も仕事をひとつキャンセルして、獣医さんに行って点滴して、そのままネコを置いて、私は夕方まで仕事。

 

生きてるかなぁ

 

と恐る恐る様子をのぞくと、呼吸はしています。

とりあえず、よかった。

 

もう、ほんとに何も食べないので、近くのスーパーで半額になっていたカツオのたたきを買って食べないかなぁ、とご様子をうかがいました。ネコ大好きおやつちゅーるも食べなくなっていて、何も食べずに衰弱していくのかなと覚悟していたのですが。

 

カツオのたたきを口元にもっていくと

 

食べたのです。

もう、クララが立った、くらいのレベルの嬉しさ。

 

もっとくえ、もっとくえ、でも、あんまり食べたら、またおなか壊す、でも食べろ、くえ

 

軽くパニックです。

一週間ぶりの食事。口を動かして飲み込むのも忘れたんと違うかと思うくらいの日々。

 

たたきを1枚、ぺろっと食べて

 

まだほしい

 

というおばあさまネコ。

今朝がた、獣医さんが、「よう食べる子やったら、大丈夫ちゃうかな」と言ってくださっていて、でも、あんまりにも食べないので、獣医さんも慰めてくれはったんやろか、とまで思ってしまっていたのですが、獣医さんは正しかった、かもしれない。(まだ油断しない)

これで復活してきたら、半額165円のたたきに命を救われたネコとわたし。

 

今から、もう1枚、たたきを茹でて食べさせてきます。(生で食べさせるのは、まだコワイ)

ちょっとだけほっとしています。

2023年11月28日

感謝状

今日は、この10月に参加したリレー・フォー・ライフの実行委員さんの反省会があり、久しぶりに梅田に行ってきました。

電車ではそんなに時間かからないのですが、

 

人多いし。。。(人混み苦手です)

 

なんて思って、ついつい足が遠のいている梅田でしたが、やっぱり日曜の夜も人が多くて、相変わらず苦手です。

今日は、美味しいイタリアンのお店で、ちょっといい感じにビールなども嗜みつつ、反省会?忘年会?をしました。

 

私は、こちらのリレー・フォー・ライフに10年くらいボランティア参加をさせてもらっていて、がん患者さんが一番初めに出会う「サバイバーフラッグ」という場所の担当をしています。サバイバーフラッグというのは、リレー・フォー・ライフに来てくださった治療を受けたがん患者さんが、元気でリレー・フォー・ライフに参加してくださったことを讃えるために、その方の手形を押していただく布のことです。

このサバイバーフラッグには、がん患者さんの様々な想いが詰まっています。そして、それはわたしも同じで、フラッグを通じての出会いは、1回しか来てくださっていないのに、その後どうなったんだろう、とずっと気になるがん患者さん、いつも来てくださるがん患者さん、すべての方がわたしのこころにずっと居てくださっている気がしています。

 

サバイバーさんの手形を押すインクには、それぞれの好みがあって、長年同じことをさせていただいていると、顔なじみのサバイバーさんの手形の色を覚えてしまってて。

 

こんにちは。今年は去年と同じ色ですか?

 

なんて聞いてみると

 

うそ~、去年の色、覚えてるん?

 

と驚かれたりして。妙にそれが嬉しかったりして。

 

今日は、反省ではないのですが、感想としてこのことをお伝えしてきました。

そして、日本一のサバイバーフラッグの守り人になります、っていうと、とっても喜んでもらいました。

実行委員の方々にも、ここがとても大事なところやで、って言ってもらって。

嬉しくて、なんだか涙出そうになりました。

 

そして、今年もいただきました。感謝状!

さんねこまがチーム参加を通じて募金をしたので、その感謝状です。

見れば見るほど、嬉しい感謝状。この感謝状も大事に飾っておきたいと思っています。

2023年11月26日

一足早く

お昼間は、少しぽかぽかだった大阪です。

今日は、地域の方がお餅つきをしておられました。

 

薪でもち米を蒸して、石臼にいれて杵でつきます。

薪のとっても良い香りが漂っていました。

こんな香りは、最近なかなか感じることはできません。

良いです。

 

もち米を蒸したら、杵でむしむしつぶして

そこから、やっとお餅つきです。

出来たてのお餅がまた、とってもおいしいの。

マゴも来ていて、ちゃっかりお餅つきをさせてもらっていました。

お天気も良くて、お餅もおいしくて、幸せなひととき。

 

なんか、一足早くお正月を迎えてしまった気分なのでした。

 

2023年11月25日

喪中のはがき

日々、ぽやぽやと過ごしていると、勝手に季節がどんどん進んでしまって。

スーパーに年賀状が並ぶ時期になって、はぁ、年末、なんて思うのですけれど。

 

あ。

もしや、わたしは、今年、喪中では。

 

この春、父を亡くしているので、喪中欠礼のはがき書かねば。

準備できてない、えらいこっちゃ。

 

ということで、急ぎはがきを買い、印刷して宛名を書き

明日は投函できるようになりました。

ここまで思い出した自分、えらい♪

 

なんて、自画自賛をしているのですが

春に父を亡くし

秋に推しを亡くし

ちょっと、我が家の20歳目前ネコも年越しできるか微妙な状況。。。

 

年取ると亡くすもの多くなるのですが

今年はたくさん亡くしたなぁって感じです。

 

でもせめて、ネコは、がんばって年越ししてほしいと思っています。

2023年11月23日

推しを喪失すること

とっても個人的な投稿で申し訳ないのですが。。。

 

ここしばらく、ミュージシャンの方々、亡くなられてるじゃないですか。

その中に、私の30年近い推しがいましてですね。

この喪失感がどうしようもなくツライ。。。

なんか、調子が悪いのは、この喪失がきっと原因。

 

喪失を知って3日、夜な夜な泣き。

泣くのがおさまったと思ったら、身体化。

口の中、山ほど口内炎ができてイタイ。。。

熱いラーメンが食べられない。

 

今日は、来年度の自己紹介文(気が早すぎるんですが)の中に

「あなたの推しを教えてください」なんて問いを見て

これにまた無駄に反応して、なんだかカナシイ。。。

 

ツライ、イタイ、カナシイ。

 

喪失三兄弟。

 

近いうちに東京でお別れ会があるのですね。

行くか。

でも平日やし。次の日、会議やし。

泣いて帰ってこれなくなる自信あるし。

 

なにより、喪失に直面するのがコワイ。

 

口内炎が少し減ったら考えます。

という感じに。

ちょっと調子がよろしくないここしばらくなのでした。

2023年11月22日

学会‼

この12月にコラージュ療法学会が京都で行われます。

今回、大学院の修了生さんと一緒に基礎発表をする予定で、今日は指定討論の先生と司会の先生に連絡をしました。修了生さんがとても優秀な方なので、もうレジメはとっくにできていて、あとは少し整えて送るだけの楽ちん学会なのですが、、、

発表は良いのです、発表は。

 

やばいのは、シンポジウム。偉い先生お二人と一緒なので、すごく緊張するんです。

さらに、事前打ち合わせが、もひとつピンときてなくて

 

何を話したらええねん

何を討論したらええねん

 

という、とてもスリリングなシンポジウム。

いや、ピンときてないのは、偉くない私だけなんですけども。

あーーーこまった。

きっと前日は寝られないだろうな、と今から覚悟しているのでした。

2023年11月20日

ちょっとしみじみする日

更新できるのが嬉しくて、連日のブログ更新をしています。

10年くらい前ですかね、自分の好きなことのブログをつれづれに書いて

それが日課になっていたこともあります。

なので、ついついアクセスできるならばと

今日もブログを書いてしまいました。

 

今日は、朝から夕方までさんねこまでお仕事でした。

さんねこまからは、生駒の山が正面に見えるのです。

わたしは、この景色がとても好きで、

お昼をはさんだ仕事の時は、ご飯食べながら

 

いこまやなぁ。。。

 

と眺めています。

今日も、いこまやなぁ、と眺めていたのですが

実は、この年末でここをお引越しになりそうです。

 

それを考えると、

 

この景色、もう見られなくなるのかなぁ

 

って、ちょっと、しみじみと淋しくなっちゃうのでした。

2023年11月19日

絵本を楽しみませんか

HPにストレスなくアクセスできるのは、あたりまえのようで、そうでもないと感じる日々。

壊れちゃったPCは、立ち上がるまでに40分くらいかかって

そこからソフトの更新をするので、HPに到達するのに2時間くらいかかっていました。

 

気持ちの余裕がないときは、見るのも嫌になります。

 

今日は、絵本を楽しむ会の紹介をさせてください。

さんねこまには絵本講師の資格を持ったメンバーがいて、

彼女が吹田市の青少年サポートセンターで絵本を楽しむ会を主催しています。

 

過日、私も参加させていただきました。

親子で絵本を楽しむ、あるいは、子どもに読み聞かせるのはよく聞くのですが

さんねこまの絵本を楽しむ会は、大人が絵本を楽しむ会なのです。

 

すごくないですか。

 

子どもだけでなく、大人も絵本を楽しめるんです。

参加して、絵本はいろんなメッセージを持っていることを教えてもらいました。

 

絵本を楽しむことは。。。

 

開いた絵本のページに違った物語が展開しているのを発見すること

文字だけからではないメッセージを受け取ること

 

そして、それは、自らの歴史をひもとくこと

 

ちょうど参加させてもらったとき、たまたまなのですが

私が14のときに友だちから紹介してもらった絵本がありました。

 

私が高校の時、友だち少なくて、友だちが少ないことは悪いことでないか

 

なんて悩んだときに開いた本でした。

一瞬でその時期に引き戻されて、絵本の持つ力を実感したのでした。

 

来年も絵本を楽しむ会は継続します。よろしかったらぜひ。

 

 

 

2023年11月18日

久しぶりのアクセス♪

ご無沙汰しております。

ホームページを作っているソフトを入れているPCが動かなくなって、はや5か月。どうやったらHPを更新できるのだろう、ブログで発信できるのだろうと悩み続けて5ヵ月。

HPのソフトを入れ替えて、ファイル転送して、やっとアクセスできました。

嬉しい。よかった。

この間、たくさんご報告することがあるのですが、まずはHPが復旧したこと、ご報告いたします。今後は、これまでよりも頻繁に更新をするつもりです。

よかったら、これまでよりもマメにのぞいてみてくださいね☆

2023年11月17日

活動を始めています

梅雨に入り、湿気の多い日が続きます。この時期、少し私は苦手です。

でも、この春からさんねこまは活動を始めました。

一つは、絵本講師の資格を持った理事が開催する「絵本を楽しむ会」ほっこりるうむです。

この絵本を楽しむ会は、子どもさんへの読み聞かせではありません。大人が、自分のために絵本を楽しむために、いろんな絵本を紹介する会です。

私も先月参加してきましたが、スライドを通じて紹介してくださって、自分の専門である心理学的な考えともすごく近くて、楽しい時間を過ごしてきました。

こちらは、毎月第3木曜日の14時から、吹田市青少年活動センターで行っています。

吹田市青少年活動センターは、阪急と大阪モノレールの山田駅降りてすぐです。

皆様のご参加をお待ちしております。

そして、もう一つは、さんねこまのコラージュ療法勉強会です。

こちらは、まだ開始できていませんが、前期授業が終わって夏休みに入るころにハイブリッドで行います。今のところ、7~9月の最終土曜日に3回シリーズで行う予定です。

場所は、ほっこりるうむと違って、吹田市立市民公益活動センターの予定です。こちらは、阪急南千里駅降りてすぐです。雨の日も傘が要らない会場です。

詳細は、追々お伝えしていきます。

 

感染症も少し気になりながら、感染対策はしっかり行いつつ、みなさまのこころのあり方に沿った活動をこれからも増やしていきたいと思います。

改めまして、これからもよろしくお願いいたします。

2023年06月14日

阿息観を体験しました。

今日は、午後からほっこりたいむに参加させていただきました。

ほっこりたいむ、では、当NPO法人の2名の理事が、絵本と瞑想の活動をしています。いろんな場所で、いろんな方と絵本を楽しみ、瞑想でリラクゼーションをしているので、時々、私も参加させてもらっています。

以前は、楽しい絵本と瞑想だったのですが、今日も、絵本がとてもきれいでステキでした。瞑想では、阿息観もさせていただきました。阿息観とは、梵字の「阿」の字を唱えながら、瞑想を行う方法です。

なんだか、瞑想してると時間があっという間に過ぎるのですね。今週は、たくさんの新しい方々にお会いしていたので、少し疲れていたのもあったらしく、深い瞑想ができましたね、と、これは僧侶の理事からの言葉です。

きれいな絵本と阿息観で、すっかり気持ちもリフレッシュできた土曜の午後なのでした。

2023年04月08日

新年度!

令和5年度が始まりました。

感染症については、まだまだ油断できないところもあるのですが、今年度は、できるところから活動していこうと思っています。

まずは、今月20日に絵本講師の理事が中心となって行う「ほっこりるうむ」

大阪府吹田市の青少年活動サポートセンターで14時から絵本を楽しもうというリラクゼーションの会です。すでに、サポートセンターにチラシも置いてもらって、準備万端です。

こちらに遊びに来てくださっている方には、ご都合よければ是非ご参加ください。

 

そして、やっとできそうな「ミューチュアル・ラボ」

5月から夏休みの間にかけて、心理職のために3種類のラボを用意しました。

 

1つめは、心理職になって間もない方、または心理職の試験の準備をされている方から、実務3年目くらいまでの方を対象とした勉強会と事例検討会です。あまりたくさん経験をしておられない方を中心に「一緒に知識を深める」を目標としたラボです。Zoom参加も歓迎しています。

 

2つ目は、少し経験を積まれた心理職、中堅の方のための事例検討を中心とした勉強会です。中堅の方であれば、これまで事例発表をしたことのある方もおられることでしょう。もちろん、事例発表は勉強になるのですが、たまに傷つくことがあります。担当者は、星の数ほど発表をしてきましたが、すべてにおいて勉強になった発表ばかりではありませんでした。この経験を踏まえて、可能な限り「次につなげようと思える発表」を目指した事例検討を行います。

 

3つ目は、担当者が専門とする知識・技術を伝えていく「コラージュ療法」に関する理論と実践をシリーズで行うラボです。参加しやすい日曜日の午後の2時間程度を使って、コラージュの理論と実践を丁寧に解説します。3~5回のシリーズを予定しています。

 

今のところ、ラボの開始日程は決定していないのですが、夏までには始めたいと思っています。

折々に、こちらのHPをご確認いただけると嬉しいです。

 

新年度、これからどんな方とお会いできて、どんな活動ができるのかとても楽しみになっているのでした。

2023年04月07日

京都の雪はすごかった

連投失礼します。

先月、24日から25日にかけて関西は大雪だったのです。今日は、関東地方が大雪だとニュースで見ました。関東地方のみなさま、足元には十分お気をつけください。

24日に、京都で仕事をしていると、18時ころに全館放送で「大雪警報が出たのですぐに帰ってください」と言われ、そうはいっても、その日に大学院生さんと心理検査についてお話をする予定だったので、すぐには帰れず職場を出たのは19時過ぎでしょうか。

ちょうど、次の日に朝早くからの仕事があったので、たまたまその日は京都で泊まることにしていました。でもです。学校から駅まで、雪が積もって歩けません。油断してたら、つる、です。おそろし、おそろし、と怪しく呟きながら、5分ほどで歩ける距離を15分ほどかけてゆっくり進みました。そうそう、風が強くて、傘が壊れました。まいりました。

地下鉄は大丈夫だったのですが、地上では、やっぱり大雪。

コンビニに寄ると、あったかくてほっとしました。2本目の傘は折り畳みだったので、まぁ役に立たず、ホテルまでまたまたゆっくりゆっくり歩きました。

その夜、JR京都駅近辺で、電車が止まったのです。ちょうど、私が帰っている時間帯で、泊まってよかった。。。とほっとしました。でも、そんなことも関係なく、雪はどんどん降り続き…

 

朝も、足元に気をつけながら、また御所を抜けて通勤です。雪の御所って、ほんとうにきれい。私は、高知出身なので、1センチ雪が積もったら大騒ぎする土地柄。20センチくらい積もった雪なんて、見たことないです。雪を踏みしめる音が嬉しくて、テンションめちゃめちゃ上がりました。無駄に足跡のついていないところを歩いてみたり。それで、疲れてみたり。何やってんだかです。

この日の雪は、すごくさらさらでした。その日の御所の写真です。

あちこちに散策している方もおられました。京都の暑さ寒さは、わかっているつもりでしたが、大雪は想定していませんでした。この雪、日陰には1週間くらい積もっていて、ずっと寒い日が続いたのでした。

立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。

みなさまにもどうぞ体調にはお気をつけくださいませ。

2023年02月10日

QRコードを取りました

年も明けてしばらくになりますが、こちらの更新滞っており、失礼いたしました。このたび、さんねこまに相談を希望される方のために、LINEのQRコードを取ることができました。

オフィシャルのマークももらっているので、社会的な信用もできればいいなぁと思います。

これまで、電話番号を掲載しておりましたが、なかなか電話をうまく取れず、ご迷惑をおかけしたかと思います。歯がゆい思いをされた方には、申し訳ございませんでした。

これからは、LINEでご連絡いただいたら、すぐにお返事ができますので、便利になったかなと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

嬉しくなって、ホームページあちこちに掲載しているのですが、こちらにも掲載させてくださいね。

 

こころの悩みに対する相談、身体の悩みに対する相談、心理職としての研修など、さまざまな活動を行っています。お気軽にご連絡をお待ちしております。

 

2023年02月10日

京都のお菓子屋さんに驚く

先日、関東より理事が来阪された折、各理事がおすすめのお菓子を持ち寄ろうということになったのです。ちょうど、京都に行く日でもあったので、ネットで京都でおすすめされているお菓子を調べてみたのですね。

そしたら、難しい漢字の並んだ京都っぽい和菓子屋さんが1位に出てきました。ふ~~~ん、と思いつつそのお店の詳細を眺めていると。。。 なんと、駅から我が職場までの通り道。うそやん、と思いました。もう15年以上京都に通っていますが、そんな有名そうなお店の前は通ったことがありません。

ストリートビューで確かめました。ほんまにここ?この暖簾?何度も確認して、次の日、職場に行く前に寄ってみました。

戸を開けると、誰もいないただの空間。お花と祇園祭の粽があるのみ。ガラガラと戸を開ける音に、店員さんが出てこられました。そこで、ネットで見た粽と葛湯とお干菓子を予約して、夕方のお受け取りです。結構いい感じのお値段。期待が膨らみます。

受け取って帰る電車で、粽に説明書がついているのを発見しました。そこには、1代目の方から現在までの歴史が綴られています。すごいですよ、天皇家が食べるに困ったときに我らは助けたのだ、と書いています(意訳ですが)。それにも関わらず、勝手に東京に行かはって、でも、うちは京都にとどまらせてもろてますの。ちょっと前に宮内庁はんがレシピを教えてくれと言わはるので、わざわざ教えに行ったこともあるんどす(超意訳です)とも書いてありました。

これがすごすぎて、京都から大阪までずっとずっと読んでいました。

そして、もっともっとすごかったのが葛湯でした。朝いただいたら、その日がぱぁ~っと幸せになりました。幸せの葛湯♪ 

ということで、5個入りは5日で消化。粽を理事たちといただいたら、1本があっという間に消える不思議。実は、私は和菓子系、それほど得意ではないのですが、えらいことです。

またげっとしたい、と思いましたが、それはそれ、京都ですよ。1月はお店がお休みとのこと。そんじょそこらのお菓子屋さんではありません。

しかし、15年以上通勤している職場のすぐそばにあったこのお店。京都初心者のひよっこの頃には見つけられなかったお店。そうか、今が出会う時期だったのかなぁ、と、京都の奥深さを改めて感じたのでした。

2022年12月26日

有友自遠方来 不亦楽

こちらは、論語の有名なフレーズです。中学校で漢文の時間に習った覚えがあります。

ちょうど、先日、こんな気分になりました。

さんねこまの理事@関東が、大阪に来られて、さんねこまにみえてくださいました。美味しいお汁粉やお菓子ををいただきつつ、さんねこまのこと、こころのこと、そして少しだけ、推しのこと。。。たくさんたくさんお話をしました。

とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。

大阪の理事も集まって、今後の活動について、あれやこれやお話してると、あっという間に時間が経ってしまいました。

生きていると、いいことばかりではないけれど、たまにこんなステキな時間があってもいいよねって、思わずにこにこ顔になって帰ったのでした。

2022年12月17日

リレー・フォー・ライフに参加しました

めったなことでは更新しないブログになっています。もちょっと、あれこれとお伝えしたいことはあるのですけれど、なんか、内容を選んでしまうのがよくないのかも。

さて、先週、さんねこまとして、リレー・フォー・ライフ大阪あさひにチーム参加しました。

相談コーナーも構えていただいて、手作りグッズも販売してきました。1年ぶりに出会うサバイバーさん、みんな元気そうで嬉しかったです。

そうそう。去年の参加と寄付に対して、実行委員会から感謝状ももらっちゃって。

めっちゃ嬉しかったです。写真に撮って、またアップしたいと思います。

リレー・フォー・ライフに誘ってくださった先輩の先生が来てくださったので、久しぶりにた~~くさんお話して、とってもとっても楽しい時間を過ごしました。また、一緒に参加してくれた学生さんの活躍が素晴らしくて、とっても嬉しく思ったのでした。

リレー・フォー・ライフは、いろんな方との出会いの場だと思っています。来年も楽しみです。

2022年10月23日

顧問の先生

今日は七夕です。一年に一度、彦星と織姫が出会う日なのですが、勝手に出会いの日ではないかと思っています。

2020年にNPOを立ち上げようとしたとき、どなたかお医者さん、それも精神科のドクターに顧問をお願いしたいと思いました。しかし、そこは、まぁ、友だちの少ないわたし。知り合いにおらんなぁ、、と悩みつつ、コロナ禍を過ごし、この春、はたと気づきました。

いた。

わたしの少ない知人の中でも、彼女は非常に付き合いの長い人。中学校からの友人です。彼女は関東で精神科を開業し、わたしは関西で働き、東京に遊びに行くと必ず一緒に遊んで、いつか一緒に働きたいねぇと話していました。今回、引き受けてくれるかどうか自信がなかったけれど、彼女は即、顧問の先生を引き受けてくれました。

ありがたかったです。

七夕という出会いの日に、彼女と出会った感謝も込めてブログを更新しました。

ということで、空欄であった顧問の欄が埋まりました。

これからもっと、社会に貢献するべく頑張っていこうと思っています。

2022年07月07日

新年度です

あっという間に日射しが強くなり、桜が終わってしまいました。

本務校にも、新入生の声が聞こえる季節です。私も勤務して17年目の春。

正直、こんなに長くお世話になるとは思っていませんでした。

学生さんも院生さんも、まだ緊張の残るこの時期です。

 

少し時期が遅くなりましたが、本務校の桜をパシャリ。

今の京都は、八重桜の時期でしょうか

 

今年度は、少し活動の場を広げていきたいと考えています。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年04月19日

新作動画をアップしました

みなさん、こんばんは。

今日はお昼間に雪が舞って寒い日でした。体調を崩しやすい時期です。身体をあっためて、できるだけ無理なく過ごしましょう。

さて、今日は、新しい動画を2本アップしました。

ひとつは、さんねこまに属する専門家についてお話しています。

もうひとつは、心理職についておられる方、心理職を目指される方向けに、少し専門的なのですが、「スーパーヴィジョン」というシステムの説明と、さんねこまが目指すよりよいスーパーヴィジョンについてお話しています。

是非、ご覧くださいね。

2022年02月16日

You Tube チャンネル作りました!

みなさん、こんにちは。

寒い日が続いていますね。今年は雪も多いようです。

さんねこまでは、月に1度、理事会を開いて今後の運営について話し合っているのですが、今回動画のチャンネルを作って発信することにしました。

その名も

さんねこまチャンネル

ホーム画面からご覧いただけるように設定いたしました。引き続き、動画をアップしていく予定ですので、楽しみになさっていただけると嬉しいです。

2022年02月09日

あけましておめでとうございます

2022年になりました。

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

明日は、七草がゆの日ですね。ちょっと新年のご挨拶が遅れてしまいました。

またまた感染症の気になる数字が並んでいますね。

今年こそ、NPO活動をたくさん行っていこうと思っているのですが

なかなか試練の日々です。

 

活動の内容上、できるだけ対面でお会いしたいと思っているのですが

換気など気をつけても、完全に感染対策ができているとは言えません。

もう少し落ち着いてから活動を本格化させるか

今しかできない方法で(オンラインなど)活動を開始するか

去年から難しい選択を強いられています。

 

でも、転んでもただでは起きない、をモットーにしている理事長的には

今だからこそできる活動があるのではないかと、もう少し模索したいと思っています。

 

今年のさんねこまの活動に、どうぞご期待ください。

2022年01月06日

HPプチリニューアルしました

約半年ぶりの更新となりました。ご無沙汰しておりました。
この間、Covid-19 の感染拡大により、緊急事態宣言が長期に発出されていましたね。
ほんとうに不自由で不安な日々を過ごしていました。みなさまはいかがでしたでしょうか。


今日は、気分を変えて、HPを少し変更してみました。以前、ブログを書いていた時には、季節ごとにテンプレートを変えていたので、そんなこともできるといいなぁと思っています。

写真は、先日、京都の御苑を歩いていた時に、ふと足元をみると紅葉が美しかった時に撮ったものです。見上げる紅葉も美しいですが、足元の紅葉もいいものです。

さて、こちらのブログを更新していない間、スタッフブログを始め、理事たちが日々の生活を投稿していました。よかったら、右側にあるスタッフブログもぜひご覧ください。

さて、新しい変異株も出てきているようで、今後の状況も不明ですが、できることから活動していこうと思っています。これまでの活動について2件、活動報告よりご報告いたします。

2021年12月11日

緊急事態宣言中に

前回投稿してから2か月ほど経ってしまいました。

大阪では、あれよあれよという間に感染症が広がってしまって、ほんとうに驚きました。連休前には緊急事態宣言が出てしまって、我慢の日々ですね。

ちょうど、職場の仕事がたまってしまったので、さんねこまをお借りして用事をこなしました。ふと、外に出ると公園のバラ園が満開で、とてもきれいでした。

少し時間がたっていますが、ご覧ください。

今は、さんねこまの活動も思うようにできていませんが、この時期の経験もすべて大切にしながら、今後の活動に生かしていきたいと思っています。

2021年06月06日

新年度

こんにちは。新年度になりましたね。

今年は新しい環境になかなか慣れず、投稿の間隔があいてしまいました。

感染症も増えてきて、気になる季節です。

 

さんねこまも新年度を迎えて、新しいアプローチを始めていこうと思っておりますので

今後ともよろしくお願いいたします。

 

写真は、本務校の桜満開時の写真です。もう半月以上も前になってしまいました。

今は八重桜の時期ですね。春爛漫、でも、気がかりな感染症、という複雑な気持ちのまま過ごしています。

ここにみえてくださっているみなさまも、どうぞ体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

2021年04月13日

マスクストラップ

 日差しは柔らかですが、風が冷たい日々です。「春は名のみの風の寒さよ♪」と、歌いたくなる気分です。週の後半からは暖かくなりそうですね。

 さて、今日は新しい感染対策グッズが届きました。マスクストラップです。理事のお姉さまのお手製です。

 使い方は、左右のマスクのゴムひもに引っ掛けて、首からマスクを下げられるようにします。マスクストラップをつけていると、食事の時などにマスクの置き場所に困ることもありません。マスクをはずしても、そのまま着用出来ます。そして何よりもマスクを失うこともなく、汚れる心配もありません。

 雰囲気は、写真をご覧ください。理事たちも愛用しているこのグッズ。ぜひお問い合わせくださいね。

2021年03月08日

ミューチュアル・ラボ

 冬のような風が吹く日もあれば、春のように暖かい日もある季節です。風が吹くと、花粉が飛んでくる季節でもあります。

 今日は、理事とミーティングを行いました。ホームページの打ち合わせをしているうちに、さんねこまで行いたいことが、保健師同士が話し合い、前向きな視点を持ってもらうことであり、心理職が自分たちでクライエントに対する理解を深めるサポートをすることでした。

 これをまとめて言葉にしようと考え、理事たちで考えだした言葉が「ミューチュアル・ラボ」です。お互いのメンバーに対して、他のメンバーが影響を与え、それが化学反応を起こしラボとなる。私たちが目指していることを的確な言葉に落とし込むことができ、何とも言えない充実感に満たされて帰る春の夕暮れなのでした。

2021年02月28日

感染対策グッズ

『さんねこま』を立ち上げて1ヵ月半。理事たちと、どんな活動をしていこうかと話し合っております。現在、大阪では緊急事態宣言中。もちろん、ワクチン接種にも希望をもっているのですが、今後、コロナの対策は必須だと考えています。そこで、感染対策グッズを作成しました。

マスクケースとアイガードです。マスクケースには、ちょこっとあめちゃんも入ります。

現在、入会してくださった方にもお渡ししたいと思っています。


2021年02月15日

巣立ちの春です

後期末を迎え、卒業論文提出・修士論文提出・発表会・試問と重なり、ばたばたと日を過ごしてきました。ふと気がつくと、それぞれの学生さん、院生さんが巣立つ日も間近です。

今年はコロナの影響で、卒業式は簡素なものになり、謝恩会は中止になりましたが、若い方々が巣立つ嬉しさと、ほんの少しの淋しさは何度味わっても同じです。でも、やはり私たちの務めは笑顔でおめでとうと言うことだと思うのです。(M)

2021年02月15日

奈良にお邪魔してきました

先日、お天気の良かった日に奈良市役所で行われた会議にお伺いしてきました。

まさに、多職種連携としてたくさんの職種の方と意見を交わしました。とても有意義な時間でした。

いつもは、生駒山を東に見ているのですが、西に見る生駒山も新鮮でした。(M)

2021年01月24日

創立いたしました

さんねこまがNPO団体として動き始めました。設立の記念日は、2021年1月4日です。

一粒万倍日なのだそうです。これからたくさんの出会いがありますように。(M)

2021年01月04日

ブログ始めました

2021年あけましておめでとうございます。感染症が気になる時期ですね。

どうぞ、みなさま体調には気をつけてくださいませ。(M)

2021年01月04日